いま子供に大人気の習いごと「ロボット教室」。
その中でも最大手のヒューマンアカデミーロボット教室は入会を検討している人も多いのでは?
ぜひロボット教室選びの参考にしてください!
ヒューマンアカデミーロボット教室の無料体験授業に参加しました!
体験授業の申し込みはネットで簡単にできます。
ヒューマンアカデミーロボット教室の公式サイトで自宅近くの教室を検索。
体験授業の日程を選んで、必要事項をフォームに入力すればOK。
体験授業当日の様子
体験授業の当日。
教室は、近所の学習塾です。学習塾をやりながら、そろばんやロボット教室など子供向けの習い事教室もやっているところです。
入ってみると、この日はわたしたちのほか、4組ほどの親子が体験授業に参加していました。
無料体験授業で作るのは、『いろいろ運ぶよ!モッテクテク』というロボットです。
机にはあらかじめ体験用のテキストとロボットキットのパーツが用意されています。
実際のロボットキットはこれの何倍もパーツがあるそうですが、体験授業では今日使用する分だけ仕分けケースに分けてくれていました。
でも、このケースからパーツを探しながらロボットを組み立てていくわけではないんです。
ロボットは、まず胴体、次にモーターの部分、そして腕・・・と組み立てていくので、最初は胴体作りに必要なパーツだけピックアップして白いトレーに載せていきます。
テキストには、どのパーツが何個必要か写真つきで掲載されているのでとてもわかりやすいのですが、よく似た部品もあるので要注意です。
うちの息子はとってもシャイな子で、初めての場所に来るといつも緊張して固まってしまい、目でわたしに助けを求めてくるのですが、今日はなんだか様子がちがいます。
まるでスイッチが入ったかのようにグッと集中しているのがわかります。
トレーにパーツがそろったら、テキストの説明にそって組み立てていきます。
カラー写真つきで説明されているのでとってもわかりやすく、子供一人でもどんどん組み立てて行けます。早い早い!
先生からも「いいスピードだね!」とほめられていました。
途中、ちょっと難しいところでは一瞬手が止まってしまいましたが、そんなときは先生がヒントをくれます。
今回は体験なので、親子1組に先生が1人ついてくださっています。(実際の教室では子供6~7人に先生1人だそうです)
でも、先生が手を貸したり教えたりということはほとんどなく、子供が困っている様子のときだけヒントやアドバイスをくれる感じです。
距離を置いて見守り、困ったときだけ関わるというスタイルなら、子供6~7人に先生1人でちょうどよさそうです。
あっという間に胴体とモーター部分完成です!
スイッチで前に進んだりバックしたりします。
続いて、このロボットに腕をつけて荷物を運べるようにします。
さらに、荷物を載せると前に進み、荷物をおろすと止まるように、腕の下にセンサーを設置します。
荷物の重みで腕が下がりスイッチONに、荷物をおろせば腕が少し上がってスイッチOFFに・・・なるはずなのですが、荷物を降ろしても腕が下がったままでOFFになってくれません。
そこで次は輪ゴムを使って、荷物を降ろせばちゃんと腕が上に跳ね上がるように調整を加えていきます。
実際に荷物を載せたり降ろしたりして走らせてみて、センサーの反応を確かめます。
うまく反応してスムーズに動くようになりました!これで完成!!
実際の教室では、さらにロボットが壁に突き当たると自動的に止まるように・・・など、どんどん改良を加えていくそうですよ。
ロボットの組み立てから動きの改良まで含めて、体験授業は約1時間。あっという間でした。
それにしても、息子の集中力にはちょっとおどろきました。
いつもすぐ目でわたしに助けを求めてくる子が、わたしの方を振り向きもしない(^-^;
テキストとパーツを見比べながら、すごい勢いで黙々とロボットを組み立てて行くんです。
組み立てるロボットが簡単すぎない?
体験授業で作ったロボットは、プライマリーコース(低学年向け)で作るロボットです。
体験授業では学年にかかわらずこのロボットを作るみたいですね。
実際のロボット教室は90分×月2回。
1回目でロボットを組み立てて、2回目で動きの改良・改造をします。
でも、体験授業では1時間で組み立てから改造まで体験できるようになっているので、サクサク進めるためにも全員プライマリーコースのロボットに統一しているんでしょうね。
実際に入会すると、4年生の息子はもっと上のコースからスタートするので、もう少し複雑なロボットを組み立てることになります。
ロボットの組み立てだけで90分も必要?
今回、組み立てはあっという間にできてしまいました。
実際はもう少し複雑なロボットになると言っても、90分もかかるかな?・・・という気がします。
先生に聞いてみると、実際にはもっと時間がかかるということでした。
今回はあらかじめ必要なパーツを先生が仕分けしておいてくれましたが、実際には大量にあるパーツの中から自分で必要なものを選んで仕分けしないといけません。
もし、組み立てが早く終わった場合は、1回目の授業でも改良・改造に取り掛かっていくそうですよ。
改良・改造の方は、試行錯誤していくらでも進化させることができるので、時間が足りないと感じる子もいるようです。
体験授業に参加した子供の感想
うちの子はわりと繊細なタイプで、初めての場所では緊張してガチガチに固まってしまいます。
ロボット教室の体験授業では、すごい集中力を見せてくれたものの、ロボットが完成しても「わあ!」とか「すごい!」とか子供らしい喜びの感情を出すわけでもなく、どうだったのかな~と気になっていました。
教室を出てすぐ「楽しかった?」と聞いたときは「うーん。。。まあ、楽しかったかな」みたいな感じ^ ^
なんだ、その程度か・・・と思っていたら、夜、一緒に歯磨きをしているときに突然、「今日のロボット作りめっちゃ楽しかったー」と言い出してびっくり。
自分でロボットを組み立てて、しかもそれを動かせるなんて、絶対楽しいに決まってます!^ ^
親としても、子供がものすごい集中力を発揮している姿を見られて感動。
いまロボット教室が大人気な理由がわかりました!
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
体験授業後、無理に入会を勧められない?
体験授業に参加するとき心配なのが、「無理に入会を勧められて断りづらい雰囲気にならない?」ということですよね。
いまどき無理に入会を勧めてくるようなことはどの教室でもありませんから、その点は心配無用です。
そんなことをしたら近所で悪いウワサをたてられたり、SNSで悪い口コミがひろがったりして教室にとってはデメリットだらけですからね。
一応料金の説明を受けて、こちらがいくつか質問をして、あとは「またご不明な点があればいつでもご連絡ください」って感じであっさり終了しましたよ。
実は体験授業に参加する前に不安だったのが、子供がロボット作りを体験して「楽しかった!習いたい!」と盛り上がっている目の前で入会を勧められたら、果たして断れるだろうか・・・という点です。
もしわたし的にはイマイチかな~と思っていたとしても、子供が「習いたい!」と言っている目の前では断りづらいですよね。
実際に通うとなるとお金もかかりますし、そこはいったん持ち帰って、子供やパパとよく相談してから決めたいですよね。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
ヒューマンアカデミーロボット教室の評判・口コミまとめ
実際に子供をヒューマンアカデミーロボット教室に通わせている親御さんはどのように評価しているのか、口コミの評判をたくさん集めてみました。
カリキュラムの評判・口コミは?
ヒューマンアカデミーロボット教室の教材やカリキュラムは、あの世界的に有名なロボットクリエイター高橋智隆先生が監修して作られています。
カリキュラム、テキスト、教材は本部で作っていて全国どの教室でも共通。
コースは年長さん向けの「プライマリーコース」から高学年の「アドバンスコース」まで4種類。
すべて1回90分×月2回の授業で1つのロボットを作ります。
1回目はロボットの組み立て。
2回目は作ったロボットを改造していきます。
1週目はロボットを組み立て、2週目は改造するというカリキュラムが、自分で新しいものを考えるということにつながっていていいと思います。
ロボットを組み立てあと、改造できるカリキュラムはいいと思います。学習塾ではなかなか行く気になってくれませんでしたが、ロボット教室なら入りやすかったです。
本部が作るカリキュラムやテキストは良いので、面白いロボットが出来上がります。
ロボットのブロックも使いやすく、小さな子どもでも扱いやすいです。
内容が素晴らしいです。適性がある子には素晴らしいカリキュラムでした
子供たちが夢中になれるよう工夫が凝らされているように感じます。
本部が作っているカリキュラムは「よくできている」「すばらしい」とかなり高評価です。
講師の先生の評判・口コミは?
本部のカリキュラムがすばらしくても、実際に教室で教えてくれる先生が良い先生でなかったらちょっと残念ですよね。
講師の先生についての評価はどうでしょうか?
子供の自主性を高めるために、少し出来ない時は、一旦、見守り答えを見つけ出させるなど、間の取り方が、絶妙であった。
分からない点もすぐに先生が答えを教えるわけではなく、まずは自分で観察してみて、分からなければヒントをくださるので、自分で答えを見つけた時の『なるほど!』と言う体験はとても良い刺激になった。
講師の方々は大変熱心で、子供の考える力を伸ばそうとしてくれています。
子どもの特性に合わせて、子どもが楽しく学べるよう指導してくれるので子どもがたのし通えてよかったです。
先生は差があります。先生はいまいちでしたが、カリキュラムがよくて通わせ始めました。最後にお世話になった女性は素晴らしかったです。
講師の先生は教室によっていろんな先生がいるので、良い先生もいればイマイチな先生もいるのはある程度仕方ないですよね。
ただ、口コミの評判を見ていると、講師の先生については全体的に「教えすぎない」「自分で考えるよう促してくれる」と高評価でした。
ヒューマンアカデミーロボット教室は、
- 自ら考え、自ら学ぶ子供を育てる
- 子供の個性を引き出す
- 創造意欲を刺激して伸ばす
といったことを方針にかかげているので、もしかしたら、本部で作っている講師用のテキストに「教えすぎないように」などとアドバイスが書かれているのかもしれませんね。
子供の変化は?具体的に何か効果があった?
ロボット教室は学習塾とはちがって「趣味の習い事」「遊びのようなもの」と捉えている人もいるかもしれません。
確かに、子供自身がとても喜んで通いますし、ロボット作りをとても楽しんでいるので「遊び?」という気がするかもしれませんが、実はとっても多くの学びや成長があるんです。
作って、動かすだけでなく、想像力や考える力も付き、コミュニケーション力もつくと思う。ルールを守る事も学べるので将来身に付く事が沢山あるなと感じた。
諦めずに一つずつ解決する喜びを教えてくれてます。諦めなければできるっていうことをたいけんできるのはいいことです
やっぱり、順番に一つずつ解決できるようになったのは、うれしいです。諦めずにできる喜びを実感してるみたいです。
空間認識力、図形認識力が身に付いたため、それまでは平面的にしか作成出来なかったラキュウやブロックが立体的に作れるようになった
立体で考えられるようになるし、創造力、自分で考える力はすごくついたから良かった
特に多かった声をまとめると、
- 空間認識力が身についた
- 創造力や自分で考える力がついた
- 諦めずにがんばれるようになった
- 集中力がついてきた
空間認識力は頭の中で立体的に考えることができる力で、子供のうちしか身につけることができないそうです。
この力があれば、算数の図形の問題がスラスラ解けちゃったりするんですよね。
あとは、「自分で考える力」。
これを身につけることができる習い事ってほかにありますか? なかなかないですよね。
うちの息子は、ちょっと複雑なことや面倒なことになるとすぐに考えるのをあきらめて投げ出してしまう傾向があるので、「あきらめずにがんばる」「自分で考え抜く」という力はぜひとも身につけさせてやりたいと思っていました。
もちろん、小学校でプログラミングが必修化されることなんかも気になりますが、それよりも「自分で考える力」を育めるという点に、親として大きな魅力を感じました。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金は高い?妥当?
ぜひとも通わせてあげたい!という気持ちなのですが、心配なのはお金の問題。
ロボット教室といえば高額な習い事というイメージがあります。
入会金とは別に、ロボットキット代も払わないといけないので高価だと思います
料金はやはり高いと感じます。ただふつうの習い事とは違うと思うので仕方ないと思います。
料金は割高だと思いますが、本当に充実した内容でありよかったとおもいます
決して安いとは言えない。しかしロボットの教材費は最初の1回のみというのは親としてはありがたい。他のところもみたが、2ヶ月に1度ほど教材費が必要だったので、そのへんと比べると良いと思う。
近隣のロボット教室の料金と比べても、1番安いと感じました。
料金の案内も明瞭でわかりやすかったです。
料金に関しては、やはり「高い」という声が多いですね。
でも「この金額を払う価値はない」といった声は意外と無くて、高いけど納得しているという声が多かったです。
また、ヒューマンアカデミーロボット教室は他のロボット教室より安いという声も結構ありました。
ちなみに、ヒューマンアカデミーロボット教室の料金はこのとおり。
ヒューマンアカデミーロボット教室の料金(税別)
初期費用 | 入会金 10,000円 ロボットキット代 28,500円 |
月々の料金 | 授業料 9,000円(90分×月2回) テキスト代 500円 |
追加費用 | ミドルコースへの進級時 (プログラミングが始まるとき) タブレット+追加パーツ代 26,000円 |
入会金はキャンペーンなどで半額や0円になることもあります。
「体験授業に参加すると入会金無料」としてくれることも多いみたいですよ。
なので最初に支払うお金は月謝とあわせて4~5万といったところ。
他の大手ロボット教室では入会時に10万円近くかかるところもあるので、ヒューマンアカデミーロボット教室は良心的な価格です。
ちなみにヒューマンアカデミーロボット教室のロボットキットは最初に購入したものを、
・プライマリーコース
・ベーシックコース
・ミドルコース
・アドバンスコース
とずっと使い続けます。
3万円のロボットキットと言われると高い気がしますが、最長で6年間、最短でも3年間は使い続けることになるので、1ヵ月あたりに換算すると月400~800円程度。
ロボット教室に通わせたいけど費用が心配という人には、ヒューマンアカデミーロボット教室がおすすめです。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
ヒューマンアカデミーロボット教室の悪い評判・口コミは?
ここまで、カリキュラム、講師、子供の変化など良い口コミが多い印象でしたが、もちろん中には悪い口コミや評判もありました。
子どもがどの程度まで習得できているかを親も把握したいです。何か進度を簡単に分かるような指標、もしくは連絡帳のようなものが欲しい。
授業の進度に関しては、その日にどんなことをしたのか、子供たちの様子はどうだったかなど、毎回保護者にメールで連絡してくれる教室もあるようです。
このあたりは、教室ごとのサービスのちがいになりますね。
アットホームな雰囲気で優しい先生で良かったようです。低学年の子供達と一緒のクラスで、少し騒がしいことはあったようです。
ヒューマンアカデミーロボット教室は、学年やコースごとに教室や日時を分けるのではなく、一緒に実施しているところが多いようです。
そのため休んだときの振り替え授業を受けやすいというメリットもあるのですが、一方で口コミのように低学年の子が騒がしくて高学年の子が集中できないといったことも起こるようです。
低学年のうちは確かに90分間も集中力が持続しないので、途中からザワザワしてしまうのかもしれません。教室によっては途中で休憩を入れるなど工夫しているところもあります。
また、たとえ低学年が騒がしかったとしても、高学年の子は集中していて意外と気にしていないのでは?という気もします(^-^;
もっとプログラム的な事をすると思っていたが、ロボットの構造や仕組みを考えるところがメインだったため、初期の段階からプログラム的な事を取り入れてほしいと思いました
ヒューマンアカデミーロボット教室では、最初はプログラミングを扱わずにロボット製作だけおこない、小学5年生程度の子を対照とする「アドバンスコース」からプログラミングを扱っていました。
ですが、2020年度から小学校でプログラミングが必修化されるのにともなって、保護者からの要望が多かったらしく、小学3~4年生を対象とする「ミドルコース」からプログラミングを扱うようにカリキュラムの内容が変更されています。
このように悪い口コミや教室に対する要望などもありましたが、多くは教室ごと、担当の講師ごとにちがうことばかりです。
ヒューマンアカデミーロボット教室はこんな人におすすめ
以上をまとめると、ヒューマンアカデミーロボット教室はこんな人におすすめです。
- 子供の集中力を高めたい
- 子供に「自分で考える力」を身につけさせたい
- なるべく費用をおさえてロボット教室に通わせたい
- 子供が楽しんで続けられる習い事を探している
- 楽しみながら学力にもつながることをさせたい
- なるべく家から近いロボット教室に通わせたい
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
ヒューマンアカデミーロボット教室についてよくある疑問Q&A
うちの子はどのコースからスタートするの?
ヒューマンアカデミーロボット教室のコースはプライマリーからアドバンスまで4つ。
それぞれ対象と期間の目安が示されています。
対象 | 期間 | |
プライマリー | 5歳※~小学校低学年 | ~1年 |
ベーシック | 小学校3年生くらいまで | ~1年6ヵ月 |
ミドル | 小学校中学年またはベーシックコース受講後 | 1年~1年6ヵ月 |
アドバンス | ミドルコース修了者 | 2年 |
※4歳から受け入れてくれる教室もあります。
あくまでも目安なので、何年生だから絶対にこのコースと決まっているわけではないようです。その子の理解度や希望に応じて教室の先生が柔軟に判断してくれます。
コースの期間も絶対にこの期間というわけではなく、子供ができているなら早めに進級させてくれるようです。
兄弟で同じ日に通える?
ヒューマンアカデミーロボット教室はフランチャイズ展開している教室なので、運営方法は教室によってバラつきがあります。
口コミをいろいろチェックしてみた限りでは、学年別に教室の日時を分けているというところはあまりなくて、いろんな学年の子が一緒に同じ教室で、別々のロボットを作っているという形式が多いようです。
なので、学年が離れている兄弟を一緒に通わせたい場合でも、たいていは問題ないと思いますよ。
ただ、教室によっては学年を分けている可能性もあるので、念のため通う予定の教室に確認した方が安心ですね。
休んだときは授業を他の日に振り替えてもらえる?
休んだときの振り替えについても、教室によってバラつきがあります。
が、口コミを見た限りでは振り替え可能な教室が多いようでした。
子供の習い事としてはわりと高額なので、休んだときの振替ができないとなると満足度が下がってしまいますよね。
念のため、体験授業に参加した際などに、直接教室に確認しておくことをおすすめします。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
体験授業の申込み方法
体験授業の申し込みはネットで簡単にできます。
ヒューマンアカデミーロボット教室の公式サイトで自宅の近所の教室を検索。
↓ ↓
検索結果から教室名をクリックすると、その教室で開催されている体験授業の日程が出てきます。
「体験授業申込み」ボタンを押して、フォームに必要事項を入力すればOK。
体験授業の日程が出てこない場合は、「個別相談申込み」ボタンをクリック。
こちらもフォームになっていて、体験授業の参加申し込みの希望日などが入力できるようになっています。
申し込みが完了したらすぐ自動返信メールが届きます。さらに後日、教室からの連絡もあります。
申し込んだ後は特に何も準備することはなく、当日参加するだけです。持ち物なども特にありません。
体験授業では、
- 先生の子供へのかかわり方
- 子供の様子(楽しんでいるか・集中しているか)
- 他の子供の様子(楽しんでいるか・集中しているか)
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→