ロボット教室というと小学生に大人気の習い事というイメージですが、小学生になる前からでも通える教室はあります。
4歳、5歳から通えるロボット教室をまとめました。
少しでも早くわが子をロボット教室に通わせたいと考えている人はぜひ参考にしてください!
5歳から入れるロボット教室一覧
リタリコワンダー
対象年齢 | 年長から |
教室数 | 東京・神奈川に16校 |
初期費用 | 入会金 1万6,200円 ロボットキット代 3万5,424円 初期費用合計 5万1,624円 |
月々の料金 | 授業料 1万1,880円~ 維持費 1,620円 月々の料金合計 1万3,500円 |
ロボット教室「リタリコワンダー」の「ロボットクリエイトコース」は年長から小学3年生が対象となっています。
レゴWeDo2.0のロボットキットとプログラミングソフトを使用して、パソコンでプログラミングをおこないます。
リタリコワンダーはカリキュラムが決まっていないのが特徴。その子の興味や習熟度にあわせて先生が授業を設計してくれます。
ただし、東京・神奈川にしか教室がないのが残念ポイント。
また、小学校3年生以上のクラスになると別のロボットキットを買い直さなければならない点や、サマースクールなどイベントがたくさんあるため、通い続けるのであれば追加費用が高額になることも覚悟しておいた方がいいかもしれません。
クレファス「キックスジュニアエリート」
対象年齢 | 年長から(4月開始) |
教室数 | 全国に125教室(ただし年長向けのコースは開講教室が限られています) |
初期費用 | 入会金 1万6,200円 ロボットキット代 2万5,920円 初期費用合計 4万2,120円 |
月々の料金 | 授業料 年長は8,640円 維持費 1,080円 教材費 1,080円 月々の料金合計 1万800円 |
ロボット教室「クレファス」の低学年向けの教室「キックスジュニアエリート」は年長から小学2年生までが対象です。
そのうち「ベーシック」が年長向けのクラスになります。
ただし、すべての教室に「ベーシック」クラスがあるわけではないので、事前に確認が必要です。
使用する教材はリタリコワンダーと同じくレゴWeDo2.0です。
ただ、ベーシッククラスではプログラミングなどはまだ扱わず、ブロック製作を通して空間認識力を高めたり、バランスや壊れにくい構造を考えるなどロボット作りの基礎を身につけるといった感じですね。
アーテック自考力キッズ
対象年齢 | 年長から(推奨) |
教室数 | 全国に約500校 |
初期費用 | 入会金 1万800円 ロボットキット代 3万2,400円 初期費用合計 4万3,200円(※教室によって差あり) |
月々の料金 | 授業料 1万2,000円前後(※教室によって差あり) |
「アーテックエジソンアカデミー」というロボット・プログラミング教室の低学年向け教室が「アーテック自考力キッズ」です。年長以上が推奨されています。
パズル、ロボット、プログラミングの3つを2年間かけてバランスよく学習していく教室です。
ロボ団
対象年齢 | 年長の秋から |
教室数 | 全国に約100校 |
初期費用 | 入会金 1万800円 ロボットキットは教室のものを借りるため購入不要 |
月々の料金 | 授業料 1万1,000円 |
ロボ団の「スタータークラス」は年長の秋からとなっています。
ひらがなを読むことができれば参加可能とのことですが、教室によって対応が異なることがあるので確認が必要です。
ロボ団では教育版レゴマインドストームとビジュアルプログラミングを使います。
ロボ団では、2人1組でロボットを作っていきます。ペアラーニングといって、わからないときにすぐ先生に頼るのではなくペアで解決していく力が身につくのだそうです。
また、ロボットキットは購入しなくても教室のものを借りることができるので、初期費用がネックでロボット教室への入会をためらっている人にはうれしいですね。
ただ、子供としては、せっかく完成させたロボットを持ち帰って家族に見せたい!とか家でも動かして遊びたい!という欲求が出てくると思うので、結局おねだりされて購入するはめになりそうな気もしますが・・・(^-^;
ヒューマンアカデミーロボット教室
対象年齢 | 5歳から(推奨) |
教室数 | 全国に1400教室以上 |
初期費用 | 入会金 1万800円 ロボットキット代 3万780円 初期費用合計 4万1,580円 |
月々の料金 | 授業料 9,720円 テキスト代 540円 月々の料金合計 1万260円 |
ヒューマンアカデミーロボット教室の「プライマリーコース」は対象年齢が5歳~小学校低学年となっています。
使用する教材は、ロボットクリエイターの高橋智隆先生が考案したオリジナルロボットキット。これは市販されていないのでヒューマンアカデミーロボット教室の生徒しか購入できません。
まずはテキストどおりに正確にロボットを組み立て、完成したロボットを試行錯誤しながらオリジナルロボットに改造していくという流れで授業が進みます。
ヒューマンアカデミーロボット教室は最大手。全国になんと1400教室以上も展開しています。
月々の費用も、ロボット教室の中では最安値ではないでしょうか。
うちの子を通わせることに決めたのも、ヒューマンアカデミーロボット教室です!
家から近かったこともありますが、オリジナル教材とカリキュラムの内容がすばらしいと口コミの評判がとても良かったことが決め手になりました。
1週目はロボットを組み立て、2週目は改造するというカリキュラムが、自分で新しいものを考えるということにつながっていていいと思います。
とにかく内容が素晴らしいです。適性がある子にはぴったりの素晴らしいカリキュラムだと思います。
子供たちが夢中になれるよう工夫が凝らされているように感じます。講師の先生方は大変熱心で、子供たちの可能性を伸ばそうと頑張っていらしゃっている印象です。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索する→
体験授業に参加すると、入会金が半額や無料になるキャンペーンを実施していることもありますよ。
4歳から入れるロボット教室はないの?
以上のように、「年長から」「5歳から」というロボット教室はいくつかありましたが、「4歳から」というロボット教室はなかなか見つかりませんでした。
レゴスクールやトゥルースアカデミーは3歳から通えるが・・・
レゴスクールでもロボット製作があります。ちなみにレゴスクールは3歳から通えます。
ブロックとロボットの科学教室「トゥルースアカデミー」も年少(3~4歳児)から通えます。
ただし、レゴスクールもトゥルースアカデミーも、保育園児・幼稚園児のうちはブロックの製作のみです。
小学校1年生からのクラスになると滑車や歯車などのパーツも使ってブロックを作るようになり、他のロボット教室のような内容になるのは小学校3年生からです。
相談すれば4歳から対応してくれるロボット教室も
対象年齢をはっきりと「4歳から」としているロボット教室はありませんでしたが、では4歳では絶対に入ることができないのかというとそんなことはありません。
対象年齢が「5歳から(推奨)」とか「年長以上(推奨年齢)」となっているロボット教室は、一応目安として「5歳程度」「年長程度」と表示しているだけなので、4歳でもOKな場合があります。
たとえば、
アーテック自考力キッズは「推奨年齢 年長以上」となっています。絶対に年長以上というわけではないんです。
ヒューマンアカデミーロボット教室は一応「5歳から」となっていますが、問い合わせてみると厳格に5歳からというルールがあるわけではなく、各教室の判断で4歳から受け入れているところもあるということでした。
4歳と言っても成長度合いは子供によって個人差がありますよね。
ブロックが大好きで自分でどんどん組み立てられる子や、一般的な4歳児よりも集中力や理解力がある子なら、4歳でも十分に参加できるのではないでしょうか。
体験授業の様子を見れば、先生も保護者も、4歳からでも参加できるかどうか判断できますよね。