ヒューマンアカデミーロボット教室はコース別にカリキュラムが組まれています。
- コースの内容は?
- 対象年齢は?
- うちの子はどのコースからスタートするの?
- 期間はどれくらい?
公式サイトを見てもざっくりとした説明しかないので、疑問に思った点をフリーダイヤルに問い合わせながらまとめました。
入会を検討している人はぜひ参考にしてください!
ヒューマンアカデミーロボット教室のコースの説明
ヒューマンアカデミーロボット教室のコースは全部で5つ。
簡単な順に、
- プライマリーコース
- ベーシックコース
- ミドルコース
- アドバンスコース
- ロボティクスプロフェッサーコース
ですが、5つめの「ロボティクスプロフェッサーコース」はかなり上級者向けの難しい内容なので扱っている教室がとっても少ないんです。
なので、通常のロボット教室はプライマリーからアドバンスまでの4コースとなります。
それぞれのコースの内容と対象年齢、期間の目安
プライマリーコース
対象年齢の目安:5歳~小学校低学年
期間の目安:~1年
プライマリーコースの対象者
5歳~小学校低学年くらいのお子さんを対象にしたコースです。
一応5歳からとなっていますが、4歳から受け入れてくれる教室もあるようです。
プライマリーコースの内容
使用するテキストには、ロボットやパーツの写真が原寸大で掲載されていて、小さな子でも直感的にロボット作りが進められるようになっています。
プライマリーコースの期間
期間の目安は1年間。
でも、絶対に1年間と決まっているわけではなく、その子の理解度に応じて先生の判断で短縮されることがあります。
ベーシックコース
対象年齢の目安:小学校3年生くらいまで
期間の目安:~1年6ヵ月
ベーシックコースの対象者
小学校3年生くらいまでのお子さんを対象にしたコースです。
と疑問がわきますが、対象年齢はあくまでも目安なので何年生だから絶対にこのコース、と決まっているわけではないようです。
体験授業に参加したときの様子を見て先生が判断することもあるでしょうし、最初はとりあえずプライマリーコースから始まって簡単すぎるようなら期間を短縮してベーシックコースへ飛び級ということもあります。これも先生の判断になりますが。
⇒ヒューマンアカデミーロボット教室の体験授業はこちらで検索
ベーシックコースの内容
ベーシックコースの内容は、テキストの写真を見ながらロボットを正確に作り、構造や仕組みを学ぶというものです。作るだけではなく改造もおこないます。
ベーシックコースでは、プログラミングはまだ扱いません。
ベーシックコースの期間
期間の目安は1年6ヵ月。ですが、これも子供の理解度に応じて先生が期間を短縮して飛び級させてくれることもあります。
ミドルコース
対象年齢の目安:小学校中学年またはベーシックコース受講後
期間の目安:1年~1年6ヵ月
ミドルコースの対象者
小学校中学年くらいのお子さんを対象にしたコースです。もちろんこれも目安なので、その子の理解度に応じて先生が判断します。
ミドルコースの内容
ミドルコースでもテキストを見ながらロボットを作るのですが、テキストは写真の点数が少なくなり、観察力や空間認識力が求められるようになります。
プログラミングは専用アプリケーションが入ったタブレットを使っておこないます。
なので、タブレットと追加パーツ(センサーなど)代として2万円ほど追加の出費があります。
ロボットキットはこれまで使っていたものをそのまま使うので、新しく購入する必要はありません。
ミドルコースの期間
期間の目安は1年6ヵ月です。
その子の理解度に応じて短縮されることもありますが、少なくとも1年間は受講しないとアドバンスコースへ進むことはできません。
アドバンスコース
対象:ミドルコース修了者
期間の目安:2年
アドバンスコースの対象者
アドバンスコースは対象年齢の目安は特になく、「ミドルコース修了者」となっています。
具体的には「最低12ヵ月以上ミドルコースを受講した生徒が対象」です。
アドバンスコースの内容
アドバンスコースでは、写真ではなく図面を見ながらロボットを作ります。
プログラミングも扱うので、より自律的な賢いロボットを作ります。
また、グループで話し合いながら実験したり観察したりして改造を行っていきます。
うちの子にもこんな経験させてあげたいです。
アドバンスコースの期間
期間の目安は2年間です。
ここまででロボット教室はひと通り修了となります。
さらに高度な内容を学びたい場合は「ロボティクスプロフェッサーコース」という3年間のコースがあります。
ただし、教えられる先生が少ないのか、ヒューマンアカデミーロボット教室の中でも「ロボティクスプロフェッサーコース」がある教室は非常に少ないです。10件に1件くらいの割合かも…。
また、月謝がUPするほか、教材も新たに買いなおすことになります。
ヒューマンアカデミーロボット教室の授業の流れ
プライマリーからアドバンスまでの4つのコースでは、基本的に1ヵ月で1つのロボットを作ります。
1回90分の授業が月に2回あるので、2回(180分)で1つ作るということですね。
1回目は基本製作。1回90分でとりあえず全部組み立てて完成させます。
完成したロボットは家に持ち帰って次回そのまま教室に持っていきます。
2回目は組み立てたロボットを改造します。
もっと早く動くようにするには?もっと力を強くするには?など課題に応じてオリジナル仕様に改造していきます。
そこまでで、1つのロボット作りは終了。
次の月は組み立てたロボットをバラして持って行き、また別のロボットを組み立てる・・・という流れです。
テキストも1ヵ月で1冊となっています。
各コースの開始時期は?
コースの開始時期は特に決まっていません。
なので、何月に入会しても大丈夫です。
コース別に難易度は異なりますが、コース内では難易度が変わりません。
つまり、1ヵ月目は簡単なもので、2ヵ月目、3ヵ月目と徐々に難しくなるわけではないんです。
たとえば、「ベーシックコースの5月はみんなでこのロボットを作りましょう」、「6月はこのロボットを作りましょう」・・・という感じで授業が進み、5月より6月の方が難しいといったことはないので、6月に入会しても7月に入会しても、何月に入会しようと問題ないのです。
まとめ
ヒューマンアカデミーロボット教室のプライマリーコースからアドバンスコースまでの説明をしました。
簡単にまとめるとコースのちがいはこのようになります。
コース | プライマリー | ベーシック | ミドル | アドバンス |
対象者の目安 | 5歳から小学校低学年 | 小学校3年生くらいまで | 小学校中学年またはベーシックコース受講後 | ミドルコース修了者 |
期間の目安 | 1年間 | 1年6ヵ月 | 1年~1年6ヵ月 | 2年間 |
内容 | 写真を見ながら直感的にロボット作り | ・写真を見ながら正確にロボット製作 ・ロボットの改造 |
・写真少なめのテキストを見ながらロボット製作 ・プログラミング |
・図面を見てロボット製作 ・グループで改造 ・プログラミング |
対象者はあくまでも目安なので、体験授業に参加してどのコースから始めるのが適当か、先生と相談してみるといいですよ。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索してみる→