いま大人気のロボット教室。
子供を通わせたいけど高額な費用がかかりそう・・・って思ってしまいますよね。
- 授業料は?
- 教材費は?
- 初期費用は?
- 追加でかかる金額は?
などなど、実質どれくらいの値段になるのか確認しておきたいところです。
ロボット教室の中でも一番人気の「ヒューマンアカデミーロボット教室」の料金体系はどうなっているのか詳しく解説します。
【全体の費用】ヒューマンアカデミーロボット教室の料金(税別)
初期費用 | 入会金 10,000円 ロボットキット代 28,500円 |
月々の料金 | 授業料 9,000円(90分×月2回) テキスト代 500円 |
将来的に追加でかかる費用 | コース進級時の追加費用 26,000円 (プログラミング用のタブレットと追加パーツ代) |
ヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用は高い?
ロボットキット代 28,500円
決して安くはないものの、他の有名なロボット教室と比較すると大きな差があります。ロボット代が安いんですね。
リタリコワンダー | 入会金 15,000円 ロボット代 60,000円 |
クレファス | 入会金 15,000円 ロボット代 53,000円 |
入会金は「0円」になることもある
入会金は1万800円。
ですが、体験授業に参加してから入会すると、入会金が0円になることもあるようです。
親がいくら習わせたいと思っていても、子供本人がロボット教室に行きたいと思っていても、やっぱり先生との相性や教室の雰囲気によって合う・合わないはありますから。
体験授業に参加したからといって強引な営業をしてくるような教室はいまどきありません。悪いウワサはあっという間に広まってしまいますからね。
遊びに行く感覚で気軽に参加してみることをおすすめします。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索してみる→
ロボットキットは値段が安くてお得
通うとなったら自分専用のロボットキットが必要です。
教室のものを借りて作るというところもあるようですが、家に持ち帰れないので完成したものを家族に見せたり家で遊んだりできません。これでは、せっかくやる気になって教室に通い出したのにロボット熱が冷めてしまいます。
そのため、ほとんどのロボット教室では入会時にロボットキットを購入して自分専用のロボットを持ちます。
他のロボット教室では、レゴのマインドストームというロボットキットを使うところが多いようです。
一方、ヒューマンアカデミーはオリジナルのロボットキットで3万円ほど。約半額なので助かりますね。
値段は安いですが、決して低品質の安物というわけではないですよ。ロボットクリエイターの高橋智隆先生が考えたオリジナルのロボットキットなんです。
高橋智隆先生といえば、ロボット電話の「ロボホン」やロボット宇宙飛行士の「キロボ」、「エボルタくん」などのかわいらしい人型ロボットをたくさん開発しているすごい先生。ロボット少年たちのあこがれの存在です。
さすが日本を代表するロボットクリエイターが考案しただけあって、このロボットキットは非常によくできています。
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、最初に買ったこのロボットキットを何度も組み立てたりバラしたり、改造したりしていろんなロボットを作っていきます。
このオリジナルロボットキットは市販されていません。ヒューマンアカデミーのロボット教室に通う人だけが購入できるものです。
同じロボットキットをいつまで使うの?買い替え費用は必要?
入会時に購入した3万円のロボットキットをいつまで使うのかというと・・・ずっと使います^^
ヒューマンアカデミーのロボット教室のコースは「ベーシック→ミドル→アドバンス」と進みます。未就学児(4~5歳)については「プライマリーコース」も用意されています。
これらすべてのコースでずっと同じロボットキットを使っていくので、最長で6年間、最短でも3年間は使い続けることになります。
1ヵ月あたりに換算すると、
28,500円 ÷ 72ヵ月(6年)=395円
28,500円 ÷ 36ヵ月(3年)=791円
ロボットキット代は月400~800円程度ということになりますね。
パーツをなくしてしまった場合は、教室でパーツだけ購入することも可能です。パーツによって料金は変わりますが、数百円程度から購入できるようです。
ヒューマンアカデミーロボット教室の月謝は高い?
テキスト代 500円
ロボット教室の月謝の中では一番安い部類に入ります。
リタリコワンダー | 13,5000円(90分×月2回)~21,500円(月4回) |
クレファス | 15,000円~17,000円(90分×月3~4回) |
ヒューマンアカデミー | 9,500円(90分×月2回) |
月2回の授業は少ない?
月4回のロボット教室もある中で、ヒューマンアカデミーロボット教室の授業は月2回です。
これって少ない・・・?
わが家の場合は共働きなので、ロボット教室に通えるのは週末のみ。
でも、毎週末ロボット教室に通うとなるとちょっと忙しいかな・・・と思います。家族でおでかけする時もあるし、おばあちゃんちに泊まりに行くこともありますから。
たった2回の授業で1万円は高いのでは?と最初は感じましたが、1回の授業は90分と結構長いんです。
うちの子が通っているピアノ教室は30分のレッスンが月4回で8000円。
1時間あたり4000円です。
ヒューマンアカデミーのロボット教室は90分の授業が月2回で税込み1万円。
1時間あたり3300円です。
時間あたりで換算すると実はそれほど高額な習い事ではないことに気が付きました。
ピアノ教室は最近ダレ気味で半分イヤイヤ通っているようなところもあるのですが(汗)、ワクワクしながら子供が主体的に取り組めるロボット教室は授業の密度がすっごく濃いです。
もちろんこれは、子供がワクワクしながら通えるかどうかによるので、ロボット教室が気になっている人はまず親子で体験授業に参加してみるのをおすすめします。
そこでの子供の様子を見て通うかどうか決めるのがいいですよ。
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索してみる→
追加で必要な費用はある?
以上がヒューマンアカデミーロボット教室の初期費用と月額費用です。
このほか、追加でみておかなければならない費用としてどんなものがあるでしょうか?
プログラミングが始まると追加キットが必要
ヒューマンアカデミーのロボット教室では、最初からいきなりプログラミングを学ぶわけではありません。
ベーシックコース(最長1年半)やミドルコース(1年~1年半)ではロボットの製作や改造をおこないます。
アドバンスコース(2年間)に入ってからいよいよプログラミングが始まります。
そのため、アドバンスコースに進級する際に、プログラミング用のアプリが入ったタブレットと追加パーツ代として合計26,000円(税別)が必要になります。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されますよね。
その他の追加費用は?
他のロボット教室では、サマースクールや合宿などイベントへの参加費として数万円の費用がかかることもあるようです。
強制ではなく参加したい人だけ参加すればいいのですが、一緒に通っているお友達が参加するなら当然「ぼくも行きたい!」って言い出しますよね。
その点、ヒューマンアカデミーのロボット教室では合宿などの高額な追加費用がかかるイベントはないので安心です。
逆に、高額な合宿なども参加させたいという人は、他のロボット教室のイベントに単発で参加してはどうでしょうか?
たまに他の教室に参加するのも刺激になっていいかもしれませんよ。
遠方の場合は交通費も
あとは、遠方からロボット教室に通う場合の交通費ですね。
うちはかなり田舎なので、都市部まで出ないとロボット教室なんてないだろうと思っていたのですが、検索してみたらこんなに近くにあってビックリ!
ヒューマンアカデミーのロボット教室は教室数No.1! 全国に1,400教室以上もあるんです。
あなたのお家の近くにもあるかも!
こちらから教室を検索して体験授業の申し込みができますよ♪
\体験授業は無料!/
全国1400教室以上
ヒューマンアカデミーロボット教室
近くの教室を検索してみる→